-
睾丸が腫れたら?
-
もちづき泌尿器科クリニック
望月 康平 院長 -
睾丸が腫れているかどうか、普段気にしている人はいないと思います。でも睾丸が腫れた場合、怖い病気が潜んでいることがあります。 代表的な病気は腫瘍です。20~30歳代に好発しますが、どの年代でも発症し ...[続きを読む]
- TOP
- ドクターズコラム
-
それは危険な頭痛ではないですか?
-
しんゆり脳神経外科クリニック
竹本 安範 院長 -
頭痛は多くの人が経験する身近な症状です。片頭痛や緊張型頭痛がそのほとんどを占めますが、中には放っておくと危ない頭痛が潜んでいます。その「危険な頭痛」の兆候を知っておきましょう。 まず、突然起こる激しい ...[続きを読む]
-
しっかりかめる喜びを取り戻す
-
新百合ファーストデンタル
永田 達也 院長 -
食事は体に必要な栄養の摂取の他に、料理を味わったり、会話を楽しんだりして人生を豊かにしてくれます。しっかりかめる歯がないとその楽しみが減るだけでなく、食材を上手にかみ砕けないので誤嚥などの危険性が生 ...[続きを読む]
-
痛いということ (2)
-
そえだ動物病院
添田岳史 院長 -
痛みの管理では、まずは原因を速やかに取り除けるかどうかを考えます。軽い外傷や炎症、内臓痛は痛み止めではなく原因治療によって改善を図ります。例えば擦り傷や掻き壊し、軽い胃腸炎などです。 一方、重い外 ...[続きを読む]
-
「脳歯科」という聞き慣れない言葉
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
脳歯科は口腔内から適切なアプローチを行って身体の機能を改善し、全身の健康を増進することを目的としています。体の最高司令塔である脳と口腔の位置はとても近く、太い神経や血管でつながっています。口腔から良 ...[続きを読む]
-
ビタミンDと高齢者
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
ビタミンDは、高齢者にとって非常に重要な栄養素です。このビタミンは、骨の健康を維持するだけでなく、免疫機能の向上や、心血管系の健康、さらには筋肉機能をサポートする役割も持っています。 ビタミンDは ...[続きを読む]
-
うつ病、躁うつ病と栄養
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
近年、うつ病、躁うつ病と食生活、栄養との関連を指摘する研究が蓄積しています。例えば躁うつ病、うつ病とn―3系多価不飽和脂肪酸(EPA‥エイコサペンタエン酸、DHA‥ドコサヘキサエン酸など)摂取が関連 ...[続きを読む]
-
生活習慣病と認知症
-
くろかわ内科クリニック
大内 崇弘 院長 -
どうして認知症になるのか、そのことについては遺伝的な要因、日頃の生活環境、持病など複数の要素が関わっていると考えられています。 その中でも糖尿病、高血圧ならびに肥満などの生活習慣病は、認知症発症の ...[続きを読む]
-
寝ている間に、呼吸が止まる病気
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
睡眠中に呼吸が繰り返し止まる人は、「睡眠時無呼吸症候群」という病気の可能性が高いです。「閉塞型」と呼ばれる睡眠時無呼吸症候群の主なタイプは、眠っている間に舌の付け根が喉の奥に落ち込み、息の通り道が詰 ...[続きを読む]

