- TOP
- ドクターズコラム
-
デンタルケア(1歳未満編)
-
そえだ動物病院
添田岳史 院長 -
人でもペットでも、日々のデンタルケアは非常に重要ですが、ライフステージによって意識することに特徴が出ます。今回は、まだ乳歯、あるいは永久歯に生え変わってきたくらいの時期について話そうと思います。 一般 ...[続きを読む]
-
歯の形が、肩凝りや腰痛の原因に?
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
肩凝りや腰痛は、姿勢の悪さや運動不足が原因と思われがちですが、実は「歯の形」や「かみ合わせ」が関係することもあります。 歯の尖りやかみ合わせのズレでかむ力のバランスが崩れると、顎の筋肉が緊張し、首や肩 ...[続きを読む]
-
まぶたの手術
-
くろかわアイクリニック
新留 翔一朗 院長 -
当院では現在、毎週火曜に日帰り手術をしています。白内障手術、緑内障手術、そしてまぶたの手術が主です。「まぶたの手術」と聞くと、二重まぶた手術の印象が強く、「美容目的」という印象を持っている人も多いかも ...[続きを読む]
-
散歩によって脳が成長する?
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
散歩は、神経可塑性(脳の適応性)に多大な影響を与える活動です。神経可塑性とは、脳が経験や環境に応じて変化し、適応する能力を指します。散歩をすることで、脳内で神経伝達物質が分泌され、特に「幸せ物質」であ ...[続きを読む]
-
躁的防衛と悲しみの作業
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
仲良しで知られる有名夫婦の離婚が報じられ驚きました。(元)妻が出演する番組で、彼女は離婚について明るい声で「報告」していましたが、私は彼女の微妙なテンションの高さ、空笑い、奇行に違和感を覚えました。番 ...[続きを読む]
-
寒さと脳卒中
-
くろかわ内科クリニック
大内 崇弘 院長 -
冬は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血といった脳卒中が起こりやすい季節です。気温が下がると、体から熱を逃がさないよう血管が収縮して詰まったり、脳梗塞の原因となる不整脈である心房細動が増加したり、血圧が上昇し ...[続きを読む]
-
風邪に、抗生剤は効きません
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
感染症を起こす病原体の代表がウイルスと細菌です。これらは混同しがちですが全く異なるもので、起こす病気も治療薬も違います。意外かもしれませんが抗生剤は細菌にしか効かず、ウイルスによる病気には全く効果があ ...[続きを読む]
-
換毛期のブラッシング
-
中田動物病院
古守 悟 院長 -
季節の変わり目、たくさんの毛が抜ける換毛期ですが、こまめにブラッシングをしていますか? 動物たちは、自分でグルーミングをする時に毛を飲み込むことが多いのです。抜け毛の多い換毛期には、特にたくさんの毛を ...[続きを読む]

