- TOP
- ドクターズコラム
-
尿にタンパクが出たときは?
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
健康診断や人間ドックの尿検査でタンパクを指摘された時はどうすれば良いでしょう。タンパクは正常でも極少量は尿に出ていますが、これが一定の量を超えると検査で陽性となります。尿にタンパクが出る主な病気は腎 ...[続きを読む]
-
睡眠時無呼吸症候群
-
百合が丘すみれクリニック
松浦 健太郎 院長 -
日中いつも眠い、よく居眠り運転を起こしそうになる、家族から睡眠中に大きないびきをかく、呼吸が止まるなど言われている人はいませんか? このような症状のある人は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があり ...[続きを読む]
-
ADとFAの関係
-
おばた小児クリニック
小幡 俊彦 院長 -
今まで何回もコラムに書いてきたようにアトピー性皮膚炎(AD)=食物アレルギー(FA)ではありません。AD患者全体からみるとFAが合併している率は高くはありません。しかし、乳児期に限ってみればFAの関 ...[続きを読む]
-
「空気を読む」ことの功罪
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
ひとにはみな得意と不得意があります。例えば周囲から情報を得る時、主に視覚を利用するのが得意なひとと聴覚経由が得意なひとがいます。図や本などを利用するのと説明を聞くのと、どちらが頭に残りやすいかといっ ...[続きを読む]
-
歯の間が最も重要なお手入れ場所 (3)
-
ライフスタイルオーラルヘルス ホワイトファミリー
堤 富紀子 院長 -
幼児も6歳臼歯が生える前、かかりつけのクリニックに3か月ごとに通院して、生えたばかりの表面の弱い永久歯が虫歯になったり、歯間の隣接面に腐敗発酵した食片が詰まったりしないよう、キレイな隣接面が毎日キー ...[続きを読む]
-
お口のケアが健康な毎日に繋がる
-
新百合山手ファースト歯科
永田 達也 院長 -
健康寿命とは日常生活に支障が出る病気などにかかることなく、自立して過ごせる期間のことです。2013年にアメリカのワシントン大などの研究チームが世界188か国の健康寿命を調べたところ、日本は男性71. ...[続きを読む]