-
訪問看護ステーション (3)「排便と介護者家族」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者になると便秘や便失禁などの排便障害によって、身体的な苦痛や、毎日の生活への影響、精神的ストレスを受けます。高齢者の価値観として、「便が出ないと大変なことになるので重要だ」「家族にも手を借りたく ...[続きを読む]
- TOP
- ドクターズコラム
-
高血圧と睡眠時無呼吸症候群
-
ごみぶちクリニック
五味渕 誠 院長 -
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の半数に高血圧があり、高血圧の約3割にSASが見られます。無呼吸になると自律神経を介して脈拍が増加し、血圧が上昇します。心臓は精一杯拍動し酸素需要が高くなるのに対して、血 ...[続きを読む]
-
休み休みにしか、歩けません
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
ある程度の距離を歩くと脚に痛みやしびれを感じ、少し休むと改善して歩けるようになることを「間欠性跛行」と呼びます。原因となるのは下肢の動脈が細くなったり詰まったりする閉塞性動脈硬化症や、背骨の中にある ...[続きを読む]
-
「フレイル」をご存じですか? (3)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
新型コロナウイルス感染を恐れるあまり外出を控えすぎると「生活不活発(動かないこと)」により、身体や頭の働きが低下します。感染拡大前後で高齢者の身体活動時間が約3割減少していたというデータもあります。 ...[続きを読む]
-
義歯で変わる生活の質
-
新百合ファーストデンタル
永田 達也 院長 -
Withコロナ時期が始まり、少しずつ「新しい生活様式」も定着し始めています。改めて健康であることは、かけがえのないことだと私も実感しています。 体の健康を維持することとお口の健康は密接に関係し ...[続きを読む]
-
犬のレプトスピラ感染症
-
中田動物病院
古守 悟 院長 -
皆さんのおうちのワンちゃんは毎年、混合ワクチンの接種を受けていますか。 犬の混合ワクチンを選択する時に獣医さんからよく出てくる言葉に、「レプトスピラ感染症」があります。レプトスピラ感染症は人畜共通 ...[続きを読む]
-
訪問看護ステーション (2)「家族支援」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療・療養では、自宅に24時間医療者がいるわけではないので、患者さんを支える家族は重要な存在となります。家族と暮らすこと自体が、病気に対して回復力を高め、療養生活での大きな存在となります。 訪 ...[続きを読む]
-
新型コロナと小児喘息
-
おばた小児クリニック
小幡 俊彦 院長 -
成人喘息では新型コロナウイルス感染症が発作誘発および死亡率の上昇に関係していることが明らかにされていますが、小児喘息ではその関係が不明です。小児はコロナに感染しにくい上に軽症例が多いため喘息発作の誘 ...[続きを読む]
-
夏の喘息対策
-
百合が丘すみれクリニック
松浦 健太郎 院長 -
新型コロナウイルスや大雨被害が社会に大きな影響をもたらしています。季節の変わり目や寒暖差で、喘息のような症状が出る人も多いのではないでしょうか。 高温多湿な夏は、室内アレルゲンとして主要なダニが繁 ...[続きを読む]

