- 
							
消化管アレルギー
 - 
							
おばた小児クリニック
小幡 俊彦 院長 - 
							
食物アレルギーの病型の一つとして新生児・乳児消化管アレルギーという病気があります。新生児期から乳児期早期に発症し、主として調製粉乳(ミルク)を原因とする非即時型反応で、摂取後数時間から24時間くらい ...[続きを読む]
 
- TOP
 - ドクターズコラム
 
- 
							
抗インフルエンザ薬の予防投与
 - 
							
にもり内科クリニック
二森 浩行 院長 - 
							
2月は多くの入試や資格試験が待ち構えている季節です。受験生の皆さんは無事全力を出しきれるように、コロナウイルスをはじめインフルエンザウイルスのワクチンを接種されたかと思います。ワクチンは感染後の重症 ...[続きを読む]
 
- 
							
花粉症
 - 
							
百合が丘すみれクリニック
松浦 健太郎 院長 - 
							
今年も花粉の飛散する時期が近付いてきました。花粉症はスギやヒノキ、夏のカモガヤ、秋のブタクサなどの花粉に対して体が引き起こすアレルギー反応で、くしゃみや鼻詰まり、鼻汁の他、眼や喉の痒み、咳、湿疹が出 ...[続きを読む]
 
- 
							
たかがいびき、されどいびき
 - 
							
ごみぶちクリニック
五味渕 誠 院長 - 
							
中高年男性の数十%はいびきをかき、閉経後の女性もホルモンの関係でいびきをかきやすくなることが分かっています。いびきは咽頭部の気道壁が振動するために出ます。誰でも睡眠中は咽頭拡大筋の緊張が低下し咽頭部 ...[続きを読む]
 
- 
							
心筋梗塞の季節です
 - 
							
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 - 
							
寒い季節に増える怖い病気の代表が「心筋梗塞」です。心臓には心臓自体を養う血管があり、その血管が詰まって心臓の一部に栄養や酸素が行き渡らず、その部分の細胞が死んでしまうのが心筋梗塞です。心筋梗塞を起こ ...[続きを読む]
 
- 
							
義歯の悩み
 - 
							
新百合ファーストデンタル
永田 達也 院長 - 
							
健康を長く維持していくために、栄養を取り込む食事は大切な要因の一つです。しっかりかめると、おいしい食事を楽しむことができ、その後の消化の助けにもなります。厚生労働省の情報提供サイトによると、時代とと ...[続きを読む]
 
- 
							
白内障の手術時期
 - 
							
こにし・もりざね眼科
小西 美奈子 院長 - 
							
白内障とは加齢により水晶体が濁る病気で、症状としては、視力が下がる、まぶしくなる、白くかすむ、眼鏡を合わせても見えにくいなどがあります。白内障を治す方法は手術しかないのですが、では、いつ手術すべきな ...[続きを読む]
 
- 
							
腫れとしこり~ムーンフェイス~
 - 
							
中田動物病院
古守 悟 院長 - 
							
新型コロナのワクチンも狂犬病のワクチンも混合ワクチンも、皆さんが心配されているのはワクチン接種後の副反応ではないでしょうか?ワクチンの目的は、感染症に対抗する免疫を作ることです。免疫は、私たちの体を ...[続きを読む]
 
- 
							
誤食してしまったときに(1)
 - 
							
そえだ動物病院
添田岳史 院長 - 
							
ペットは室内で過ごし、私たちと生活を共にしているからこそ、さまざまな異物や毒物を誤食してしまう可能性があります。もし誤食をしてしまったら、動物病院に速やかに連絡しなければなりませんが、その際に何を飲 ...[続きを読む]
 
- 
							
こころの中のひきこもり
 - 
							
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 - 
							
長年傷つきを体験した人は、精神分析療法で似た夢を話します。夢の中で自分は倉庫や離島など隔絶して安全と思える場所にいます。外は危険なので出ないようにしています。夢が表すこころのあり方は、いわばこころの ...[続きを読む]
 

