-
腫れとしこり~足先と足裏の腫れ~
-
中田動物病院
古守 悟 院長 -
皆さんは愛犬・愛猫が体を舐めている姿をよく見かけますよね。特に、足先を舐めている光景は日常でも多く見かけると思います。愛犬・愛猫が足先を舐めているのは、清潔に保つため、自分を落ち着かせるためなど理由 ...[続きを読む]
- TOP
- ドクターズコラム
-
寄生虫という生物 (1)
-
そえだ動物病院
添田岳史 院長 -
一般に自然界において、ある生物が他の生物の体内・体表面で一時的、あるいは持続的に生活し、利益を受けながらも一定の害を与えて生活する現象を寄生といい、その生物を寄生虫といいます。これは特別な生物という ...[続きを読む]
-
在宅医療医による疼痛コントロール (1)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療医は、患者そのものの生活、家族との関係性、状況、疾患の経過などさまざまな事情を加味した上で、本人の苦痛を取り除いていきます。これは在宅医療医でなくとも、かかりつけ医として本来の形であると考え ...[続きを読む]
-
子ども予防接種週間
-
おばた小児クリニック
小幡 俊彦 院長 -
毎年3月1日から7日までは「四月からの入園・入学に備えて必要な予防接種をすませ病気を未然に防ぎましょう」という目標を掲げた「子ども予防接種週間」です。年長児の間に接種すべきMRワクチンの接種を忘れて ...[続きを読む]
-
大腸がん検診について
-
にもり内科クリニック
二森 浩行 院長 -
新年度を迎えるにあたり、特定検診の受診時期を検討している人も多いかと思います。 大腸がん検診では異なる2日間の便を採取します。共に陰性の場合、「大腸癌は否定的」である確率(特異度)は約96%と高く ...[続きを読む]
-
動悸・倦怠感に潜む甲状腺疾患
-
百合が丘すみれクリニック
松浦 健太郎 院長 -
運動していないのに息切れしたり動悸がしたり、疲れたりする人はいませんか? 採血で貧血や肝障害がなく、胸部レントゲンや心電図でも異常がないから大丈夫、とは言い切れません。気を付けなければならないのは甲 ...[続きを読む]
-
大動脈解離を知っていますか?
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
大動脈とは心臓から直接出る体の中で一番太い血管で、心臓から送り出される全ての血液がこの血管を通って全身に送られます。大動脈は丈夫な三層構造になっていますが、大動脈解離はこの一番内側の層に亀裂が入り、 ...[続きを読む]
-
治療した箇所の再発を防ぐために
-
新百合ファーストデンタル
永田 達也 院長 -
毎日歯磨きをしていたのに虫歯になった、同じ歯を何回も治療している…多くの人が経験していることではないでしょうか。成人虫歯の約8割が、過去に治療を行った箇所の再発とも言われています。本来、虫歯治療をし ...[続きを読む]
-
まぶたが下がる病気
-
こにし・もりざね眼科
小西 美奈子 院長 -
まぶたが下がっている状態(眼瞼下垂)は、見えにくいだけでなく頭痛や肩凝りを起こすこともあり、原因はいろいろあります。 急にまぶたが下がってきたり、片目だけだったりするときは、脳動脈瘤や神経麻痺など ...[続きを読む]

