- TOP
- ドクターズコラム
- 
							不登校児童における脳の発達凸凹を知る
- 
							リスホームケアクリニック 
 立野 慶 理事長
- 
							「うちの子、他の子と比べても発達がゆっくりな気がする」「得意なことと苦手なことの差が激しい」など、 子どもの得意・不得意などに影響する脳発達のバランスを知るための検査として、田中ビネー式知能検査、W ...[続きを読む] 
- 
							胃酸が咳の原因?
- 
							新百合ヶ丘龍クリニック 
 龍 祥之助 院長
- 
							3週間以上咳が続くことを慢性咳嗽(がいそう)と呼びますが、その原因にはいろいろなものがあります。中でも意外に多いのが逆流性食道炎です。逆流性食道炎とは胃酸が食道に逆流することにより、酸に弱い食道の粘 ...[続きを読む] 
- 
							しっかりかめる固定式義歯オールオンフォーとは
- 
							新百合ファーストデンタル 
 永田 達也 院長
- 
							春の味覚として楽しまれるタケノコや春キャベツ、新タマネギなどは、味わいはもちろん、食感も楽しめる野菜です。料理の彩りもよく、春は食事が楽しい季節です。一方で、脱着式の義歯を利用している患者様からのご ...[続きを読む] 
- 
							アレルギー ~皮膚~
- 
							中田動物病院 
 古守 悟 院長
- 
							草花が芽吹く気持ちの良い季節になってきました。きれいな花が咲いてうれしい反面、花粉に悩まされる人も多いと思います。そんなつらいアレルギー疾患である花粉症は、人間だけでなく、わんちゃん・ねこちゃんにも ...[続きを読む] 
- 
							猫の肥大型心筋症 (2)
- 
							そえだ動物病院 
 添田岳史 院長
- 
							今回は、肥大型心筋症だと診断された後の治療やコントロールについて話していこうと思います。この疾患は、基本的には投薬や安静配慮などが中心ですが、画一的に薬を出すのではなく、症状と状況によって対応しなけ ...[続きを読む] 
- 
							不登校児童に対する在宅医療の関わり (1)
- 
							リスホームケアクリニック 
 立野 慶 理事長
- 
							不登校はどんな子どもにも起こりうる事象ですが、学校生活の中で苦手なことの多い発達障害を持つ子の方が、不登校になる可能性が高いといわれています。 発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠 ...[続きを読む] 
- 
							小児のスギ花粉症
- 
							おばた小児クリニック 
 小幡 俊彦 院長
- 
							今年はスギ花粉飛散量が例年に比べて非常に多く、つらい症状に苦しんでいる花粉症患者さんも少なくありません。以前は発症が少ないと思われていた小児も例外ではなく、3歳の幼児でも目を真っ赤に腫らし、鼻汁・く ...[続きを読む] 
- 
							健診で分かるγGTPについて
- 
							にもり内科クリニック 
 二森 浩行 院長
- 
							新年度になり健康診断の季節になりました。γGTPは、ガンマグルタミルトランスペプチダーゼの略で、アミノ酸生成に関わる酵素です。タンパク質を分解し、肝臓の解毒作用に関与する酵素として、肝機能評価の他、 ...[続きを読む] 
- 
							自律神経失調症
- 
							百合が丘すみれクリニック 
 松浦 健太郎 院長
- 
							最近疲れが取れない、眠れない、だるい、動悸や息切れがする、下痢や便秘、イライラや不安感といった症状がある人はいませんか? このような症状がある場合、自律神経失調症かもしれません。 自律神経は、心臓 ...[続きを読む] 




 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					