-
当院でインプラントを行わない理由 (8)
-
うえはら歯科医院
上原 良一 院長 -
インプラントは生まれつき歯がない人のために考案された治療器具です。定期的な予防と、しっかりした治療ができればインプラントが必要となる患者さんはほとんどいません。よく、「この歯は治療できない」「この歯 ...[続きを読む]
- TOP
- ドクターズコラム
-
災害と栄養
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
東日本大震災を機に、管理栄養士・栄養士のみで構成された災害支援チームが発足しました。日本栄養士会災害支援チームJDA−DAT(ジェーディーエーダット)です。国内外で大規模な自然災害が発生した場合に、 ...[続きを読む]
-
アレルギーマーチ
-
おばた小児クリニック
小幡 俊彦 院長 -
小児期のアレルギー疾患がアトピー性皮膚炎から始まり、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などさまざまな疾患が次々と発症することをアレルギーマーチと呼んでいます。逆の見方をすれば、予防的な介入 ...[続きを読む]
-
帯状疱疹(ほうしん)と予防ワクチン
-
にもり内科クリニック
二森 浩行 院長 -
新型コロナの影響もあり、近年帯状疱疹に罹患する人が増えています。帯状疱疹は水ぼうそう(水痘)になったことがある人が発症し、皮膚症状(紅斑や水疱)や神経性疼痛(肋間神経や三叉神経領域)が主な症状です。 ...[続きを読む]
-
疲労感なき疲労とは
-
百合が丘すみれクリニック
松浦 健太郎 院長 -
寒さが身体にこたえる昨今、心身共にだる重くすっきりしない…ということはありませんか? インフルエンザやコロナは年またぎで流行しているため、感染予防は引き続き重要です。だるさや倦怠(けんたい)感の原因 ...[続きを読む]
-
この症状は更年期障害ですか?
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
閉経の前後5年間を更年期と呼び、この時期にエストロゲンという女性ホルモンの分泌が不安定になり徐々に減少します。エストロゲンにはさまざまな作用があり、妊娠できるように体を準備したり、動脈硬化を防いだり ...[続きを読む]
-
お酒とおしっこ
-
もちづき泌尿器科クリニック
望月 康平 院長 -
この時期は忘年会や新年会など外でお酒を飲む機会も増えますね。楽しい宴会でついつい飲みすぎてしまうこともあるかと思います。お酒を飲むとアルコールによる利尿作用で尿量が増え、トイレに行く回数が増えますが ...[続きを読む]
-
冬と脳卒中
-
しんゆり脳神経外科クリニック
竹本 安範 院長 -
日ごとに寒さが厳しくなり、いよいよ本格的な冬を迎えました。冬に気を付けなければいけない病気は数多くありますが、脳卒中もその一つです。脳卒中の中では脳出血とクモ膜下出血が冬場に多くなります。 一方、 ...[続きを読む]