- TOP
- ドクターズコラム
-
転倒しづらい環境を整える
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
消費者庁によると、高齢者の転倒事故の約半数が在宅中に起こり、浴室や脱衣所、布団やベッドなどで多く発生しているといわれています。他にも、庭や駐車場なども段差や動作が大きくなりやすいため、転倒事故が起こ ...[続きを読む]
-
小児の花粉症
-
おばた小児クリニック
小幡 俊彦 院長 -
すでにスギ花粉が大量に飛散しており、つらい症状に苦しんでいる花粉症患者さんも少なくありません。以前は花粉症が少ないと思われていた小児も例外ではなく、3歳の幼児でも目を真っ赤に腫らし、鼻汁・くしゃみ・ ...[続きを読む]
-
ピロリ菌が関連する病気とは
-
にもり内科クリニック
二森 浩行 院長 -
4月は新年度特定健診受診の季節です。当院でも胃がん検診(胃内視鏡検査)を含めた各種検診を行っています。胃がん検診は早期胃がんのスクリーニングだけでなく、ピロリ菌への感染有無をチェックすることも大きな ...[続きを読む]
-
花粉症
-
百合が丘すみれクリニック
松浦 健太郎 院長 -
今まさにスギ花粉が飛散しています。花粉症とは春のスギ、その後のヒノキ、夏のカモガヤ、秋のブタクサなどの植物の花粉に対して体が引き起こすアレルギー反応で、くしゃみや鼻詰まり、鼻汁の他、眼や喉のかゆみ、 ...[続きを読む]
-
歩くと脚が痛くなります
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
ある程度の距離を歩くと脚に痛みやしびれを感じ、少し休むと改善して歩けるようになることを「間欠性跛行(はこう)」と呼びます。原因となるのは、下肢の動脈が細くなったり詰まったりする閉塞性動脈硬化症や、背 ...[続きを読む]
-
これって血尿?
-
もちづき泌尿器科クリニック
望月 康平 院長 -
尿は濃かったり薄かったり、いろいろな色をしています。水分をあまり取らないと尿は濃くなります。ビタミンサプリや栄養ドリンクを飲んだ後は鮮やかな黄色の尿になることがあります。赤やピンク色の尿が出たときは ...[続きを読む]
-
認知症は異常タンパク蓄積病
-
しんゆり脳神経外科クリニック
竹本 安範 院長 -
昨年末に認知症の新しい薬が登場し話題となりました。認知症の進行を防ぐために脳内に溜まったアミロイドβという異常なタンパクを取り除く薬です。認知症の中で最も多いアルツハイマー病は、このアミロイドβが徐 ...[続きを読む]
-
失った歯を補う治療法
-
新百合山手ファースト歯科
永田 達也 院長 -
インプラント治療は、失ってしまった歯を補う治療法として、多くの患者様が選択するようになりました。歯を補う治療法としては、他にも「入れ歯」や「ブリッジ」が挙げられます。これらの治療法は現在も行われてお ...[続きを読む]