-
訪問看護ステーション (1)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者における訪問看護は、地域の看護師などが住まいに訪問して、療養生活を送っている人の看護を行うサービスです。本人や家族の思いに沿った在宅療養生活の実現に向けて、専門性を発揮し、健康の維持・回復など ...[続きを読む]
- TOP
- リスホームケアクリニック
- 院長コラム
-
認定栄養ケア・ステーション
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
平成30年度(2018年度)から、認定栄養ケア・ステーションは、栄養ケアを提供する地域密着型の拠点としてスタートしました。地域住民が栄養ケアの食支援・指導を受けることのできる拠点として、また自治体、 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 「治療栄養」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者の低栄養状態は、通院患者10%、在宅医療患者30%と意外と多く、自宅や施設の食事だけでは低栄養が改善しないことがあります。そこで医師の管理する「治療栄養」が有効となってきます。「治療栄養」によ ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 摂食障害(6)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療における栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)とは何でしょうか? 在宅医療(自宅だけではなく施設も含む)における低栄養を、改善または予防を目的とする多職種 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 摂食障害(5)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
認知症患者における摂食障害については、食べ始めても集中力が続かず、食べきれないことがあります。それは、周囲の環境の影響を受けやすく、ちょっとした環境の刺激で食事どころではなくなるためで、安心で心地良 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 摂食障害(4)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「おじいちゃん、昔はあんなに白いご飯大好きだったのに、最近は白いご飯だけ食べないんだよね。なぜなんだろう。認知症?」これは、よくある家族からの質問です。特定のものに対して食べ方が分からなくなったり、 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 摂食障害(3)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
認知症患者における摂食障害については、介護者の十分な理解と対応が必要です。食事に手を付けようとせず、食べ物で遊び始めることもあります。これは食べ物だと認識できていない可能性があります。これを失認と言 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 摂食障害(2)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
見過ごされる高齢者の摂食障害要因として、食環境が挙げられます。環境には、机や椅子の高さ・食事姿勢・食事器具などがあります。食事を摂取するときの姿勢は、机や椅子の高さや位置に影響を受けます。姿勢と机や ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 摂食障害(1)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者だから食欲低下は仕方がない? 本当でしょうか? もちろん年齢によって活動量減少が筋肉量減少を引き起こし、結果として必要エネルギー量も減り、摂食障害につながることがあります。また、悪性腫瘍ならび ...[続きを読む]
-
最期までおうちで過ごすには? 転倒編(3)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
転倒による骨折などによって寝たきりになることを防ぐには、何よりも体作りをすることから始まります。①筋力②柔軟性③バランスを正しく評価してもらい、またそれぞれを継続 ...[続きを読む]