-
COVID-19と在宅医療
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
COVID-19(新型コロナウイルス)の流行によって外出を控えたためにADL(日常動作)が低下し、通院すら困難になることがあります。また、一人で通院できないために付き添い通院していた家族が、感染を恐 ...[続きを読む]
- TOP
- リスホームケアクリニック
- 院長コラム
-
地域における民生委員の役割とは?
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者に対する地域における民生委員の役割をご存じですか? 地域の身近な相談相手として、ボランティア活動を中心に、必要な生活支援を行います。町会・自治会より推薦された後、厚生労働大臣から委嘱され、それ ...[続きを読む]
-
在宅療養生活における支援者のチーム連携
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
医療依存度の高い在宅療養者には、保健や医療、福祉のさまざまな支援者(家族・ケアマネ・介護士・行政・民生委員、近隣の住人など)が関わっています。複数施設との連携が複雑化し、連携が非常に難しい現実があり ...[続きを読む]
-
訪問看護ステーション(4) 「精神訪問看護」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者における精神障害は、徘徊・不潔行為・食行動異常・幻覚・妄想・興奮・暴力などによって本人、家族の日常生活を脅かします。このような精神障害を持ちながらご自宅で生活している人や家族などに対して、了承 ...[続きを読む]
-
訪問看護ステーション (3)「排便と介護者家族」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者になると便秘や便失禁などの排便障害によって、身体的な苦痛や、毎日の生活への影響、精神的ストレスを受けます。高齢者の価値観として、「便が出ないと大変なことになるので重要だ」「家族にも手を借りたく ...[続きを読む]
-
訪問看護ステーション (2)「家族支援」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療・療養では、自宅に24時間医療者がいるわけではないので、患者さんを支える家族は重要な存在となります。家族と暮らすこと自体が、病気に対して回復力を高め、療養生活での大きな存在となります。 訪 ...[続きを読む]
-
訪問看護ステーション (1)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者における訪問看護は、地域の看護師などが住まいに訪問して、療養生活を送っている人の看護を行うサービスです。本人や家族の思いに沿った在宅療養生活の実現に向けて、専門性を発揮し、健康の維持・回復など ...[続きを読む]
-
認定栄養ケア・ステーション
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
平成30年度(2018年度)から、認定栄養ケア・ステーションは、栄養ケアを提供する地域密着型の拠点としてスタートしました。地域住民が栄養ケアの食支援・指導を受けることのできる拠点として、また自治体、 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 「治療栄養」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
高齢者の低栄養状態は、通院患者10%、在宅医療患者30%と意外と多く、自宅や施設の食事だけでは低栄養が改善しないことがあります。そこで医師の管理する「治療栄養」が有効となってきます。「治療栄養」によ ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? 摂食障害(6)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療における栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)とは何でしょうか? 在宅医療(自宅だけではなく施設も含む)における低栄養を、改善または予防を目的とする多職種 ...[続きを読む]