-
災害時における高齢者在宅医療支援について
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
災害時においては、避難所および自宅での避難生活を余儀なくされることがあります。また、水道・ガス・電気などのインフラ機能が失われている中での医療的管理は、困難さが増します。そのため、自身でも災害に備え ...[続きを読む]
- TOP
- リスホームケアクリニック
- 院長コラム
-
コロナ下における自宅勤務と健康
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
コロナ下において自宅勤務が増え、通勤で歩行していた人の運動量が極端に減っているという報告があります。1日の座位時間が9時間を超えると死亡リスクが上がる可能性が指摘されています。世界中で日本が最も座位 ...[続きを読む]
-
在宅医療における「抗体カクテル療法」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
コロナ感染症自宅療養中の在宅医療現場において、「抗体カクテル療法」が開始されようとしています。「抗体カクテル療法」は、新型コロナウイルスの軽症から中等症の患者を対象として7月に承認され、入院患者の他 ...[続きを読む]
-
新型コロナ 地域療養の神奈川モデルとは?
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
地域療養の神奈川モデルは、新型コロナウイルス感染患者における自宅療養者のうち、悪化リスクのある人、悪化が疑われる人について、地域の看護師が毎日、電話による24時間健康観察を行う取り組みです。必要に応 ...[続きを読む]
-
「医療」と「農業」をつなぐプロジェクト
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
農林水産省では、過去に「医療」と「農業」をつなぐプロジェクトというものがありました。これは、農家の人々が農産物を医療現場や福祉施設へ直接提供したり、患者の治療やリハビリのために農地を使用、同時に農業 ...[続きを読む]
-
アナフィラキシーショック ワクチン大丈夫?
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
アナフィラキシーの症状とは、(1)じんましんや唇の腫れ (2)呼吸困難 (3)腹痛や嘔吐 (4)血圧低下や意識障害などがあります。この4項目中2種類以上の症状が出ると「アナフィラキシー」と診断されま ...[続きを読む]
-
ワクチン接種、公平性・効率性はどちらが優先?
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
各地で始まった新型コロナウイルスワクチン接種、キャンセルで余ったワクチンは、誰に優先して打つべきか。余剰分を無駄にせず接種するため、各自治体は公平性と効率性を考慮しつつ、ローカルルールやキャンセル待 ...[続きを読む]
-
コロナに負けないために〈腸内細菌・免疫力〉
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
免疫の70%は腸管免疫が関連し、新型コロナ感染症の重症度には腸内細菌叢が関係していることが最新の研究で分かってきました。重症患者には、フィーカリ菌・ビフィズス菌が少ないことが判明しました。 腸管に ...[続きを読む]
-
往診における新型コロナ感染症患者への対応
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
自宅にて新型コロナ感染症が疑われた場合、医師の緊急往診により、抗原定性迅速キットを用いて15分以内に判定することがきます。また、発熱外来を直接受診する選択肢もありますが、外出による感染リスクもあり、 ...[続きを読む]
-
在宅療養患者の新型コロナワクチン接種
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
基本は、医療機関および行政によって用意された会場において集団接種が行われますが、自宅や施設から移動可能な人に限られます。現段階では、接種可能な診療所の調査登録が、医師会を中心に行われ、移動が困難な在 ...[続きを読む]