-
在宅医療におけるリハビリと住環境調整
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅は生活の場でもあり、治療の場としても重要です。医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者に対して、多くの専門職種がチームを組んでリハビリテーションを実施し、その結果、心身とも回復した状態で自宅 ...[続きを読む]
- TOP
- リスホームケアクリニック
- 院長コラム
-
在宅医療におけるワクチン接種について
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療とは、継続的な医療が必要な人が通院困難のために自宅や施設で受けることができる医療です。新型コロナウイルスの感染拡大により、予防医療ワクチン接種が注目されるようになりました。新型コロナだけでは ...[続きを読む]
-
人工呼吸器依存頸髄損傷患者の在宅医療
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
近年は救急医療の進歩と普及により、高齢者における頸髄(けいずい)損傷患者の救命率が向上し、人工呼吸器依存頸髄損傷患者が増加してきています。しかし、人工呼吸器依存頸髄損傷患者が在宅療養へ移行するには、 ...[続きを読む]
-
在宅医療のゴールは?
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療で提供される医療は治し支える医療であるといわれています。治す医療のゴールは疾患の治癒であり、一方、支える医療のゴールは当事者の意思に沿った医療です。これまで主に病院で行われてきた新規治療を、 ...[続きを読む]
-
在宅医療は第3の医療
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
入院医療、外来医療のほかに、第3の医療として在宅医療があります。 在宅医療は、住み慣れた地域や生活環境において、通院することなくさまざまな医療を受けることができます。大切な家族が病気になり通院でき ...[続きを読む]
-
在宅医療における酸素療法について
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
さまざまな病気を抱えながらも、自宅で療養生活を送る人は多くいます。中でも慢性的な呼吸不全の場合、在宅酸素療法を導入するケースが見られます。COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、肺の機能が著しく低下し、血 ...[続きを読む]
-
不登校児童における脳の発達凸凹を知る
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「うちの子、他の子と比べても発達がゆっくりな気がする」「得意なことと苦手なことの差が激しい」など、 子どもの得意・不得意などに影響する脳発達のバランスを知るための検査として、田中ビネー式知能検査、W ...[続きを読む]
-
不登校児童に対する在宅医療の関わり (1)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
不登校はどんな子どもにも起こりうる事象ですが、学校生活の中で苦手なことの多い発達障害を持つ子の方が、不登校になる可能性が高いといわれています。 発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠 ...[続きを読む]
-
在宅における訪問入浴サービス
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
自宅での入浴は、健康な人にとっては通常の生活習慣ですが、介護が必要な人にとっては本人はもちろん、家族にとっても非常に負担のかかることです。入浴介助に慣れていない家族がすることで、浴室での転倒など思わ ...[続きを読む]
-
在宅医療における音楽療法
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療では、生活の場において音楽療法士によるさまざまな音楽療法が行われています。音楽療法とは、音楽の持つ特性を活用してリハビリテーションを行うことです。認知症進行の予防として、歌いながら楽器を鳴ら ...[続きを読む]