-
在宅医療のゴールは?
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療で提供される医療は治し支える医療であるといわれています。治す医療のゴールは疾患の治癒であり、一方、支える医療のゴールは当事者の意思に沿った医療です。これまで主に病院で行われてきた新規治療を、 ...[続きを読む]
- TOP
- リスホームケアクリニック
- 院長コラム
-
在宅医療は第3の医療
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
入院医療、外来医療のほかに、第3の医療として在宅医療があります。 在宅医療は、住み慣れた地域や生活環境において、通院することなくさまざまな医療を受けることができます。大切な家族が病気になり通院でき ...[続きを読む]
-
在宅医療における酸素療法について
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
さまざまな病気を抱えながらも、自宅で療養生活を送る人は多くいます。中でも慢性的な呼吸不全の場合、在宅酸素療法を導入するケースが見られます。COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、肺の機能が著しく低下し、血 ...[続きを読む]
-
不登校児童における脳の発達凸凹を知る
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「うちの子、他の子と比べても発達がゆっくりな気がする」「得意なことと苦手なことの差が激しい」など、 子どもの得意・不得意などに影響する脳発達のバランスを知るための検査として、田中ビネー式知能検査、W ...[続きを読む]
-
不登校児童に対する在宅医療の関わり (1)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
不登校はどんな子どもにも起こりうる事象ですが、学校生活の中で苦手なことの多い発達障害を持つ子の方が、不登校になる可能性が高いといわれています。 発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠 ...[続きを読む]
-
在宅における訪問入浴サービス
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
自宅での入浴は、健康な人にとっては通常の生活習慣ですが、介護が必要な人にとっては本人はもちろん、家族にとっても非常に負担のかかることです。入浴介助に慣れていない家族がすることで、浴室での転倒など思わ ...[続きを読む]
-
在宅医療における音楽療法
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療では、生活の場において音楽療法士によるさまざまな音楽療法が行われています。音楽療法とは、音楽の持つ特性を活用してリハビリテーションを行うことです。認知症進行の予防として、歌いながら楽器を鳴ら ...[続きを読む]
-
在宅医療と成年後見制度
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅にて療養している人の中には、認知症などで日常のいろいろな物事に対する判断能力が不十分な人もいます。実際には、不動産や預金などを管理したり、介護サービスの利用契約を結んだり、賃料を支払ったり、何か ...[続きを読む]
-
在宅医療と診療所の社会福祉士
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
診療所(クリニック)における社会福祉士の役割は、病院の社会福祉士や地域のケアマネージャー、訪問看護師および家族から紹介された患者さんが訪問診療を利用できるように準備することです。 病院や診療所にお ...[続きを読む]
-
在宅医療と病院の社会福祉士
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
超高齢社会を迎え、在宅生活を支える社会資源が多く存在します。医療保険、介護保険、障害年金、難病医療費助成など、さまざまな社会資源に関して、専門性をもって対応できるのが社会福祉士です。要介護の人には介 ...[続きを読む]