-
最期までおうちで過ごすには? 訪問入浴編
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
さまざまな在宅介護サービスがありますが、ほぼ100%の本人、家族が喜ばれるのは訪問入浴です。訪問入浴とは、看護師1人を含めた3人(または2人)のスタッフが自宅に訪問し、専用の浴槽を使って入浴をサポー ...[続きを読む]
- TOP
- リスホームケアクリニック
- 院長コラム
-
おうちで最期まで過ごすには? (11)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
在宅医療における重要な職種として、訪問薬剤師の存在があります。訪問診療医が、自宅で過ごされる患者さんに薬を処方する際には、薬局の薬剤師が処方箋に基づいて調剤し、自宅に薬をお届けすることが可能です。薬 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには?(10)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「おばあちゃん、最近同じことを何度も言うのよね。物を盗まれたとか。あんなに好きだったお掃除をしなくなったんだけど、認知症かしら?」認知症の診断根拠は、家族からの日常生活のエピソードから成り立つことも ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? (9)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「腰痛が悪化して、病院への通院もできず困っています。救急車を呼ぶほどでもないし、往診してもらえますか? 自宅で治せますか? 」最近、このような相談が少なくありません。 訪問診療とは、がんの緩和ケア ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? (8)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「うちのお父さん、最近めっきりご飯食べてくれなくて」。在宅医療でも、摂食障害という言葉、最近よく耳にします。歳を重ねるごとに食欲・食事量は減り、嗜好も変化していきます。家族同士、食事への変化は心配の ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには?(7)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「何もせず、ただ家族の死を待っているだけでいいのでしょうか? 」 大切な家族の死を受け入れることができずに、そこでの不安、苦悩が頭の中をぐるぐると巡ります。 それによって、精神的にも不安定な状態 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? (6)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
ある82歳女性の胃がん末期患者のことです。余命3か月を病院主治医より宣告され、自宅での加療を開始しました。退院後は、がんによる腹痛によって、食欲もなく、外出する機会も減り、歩行困難も認められるよう ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? (5)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「良く生きるために心と体の苦痛をとる」自宅でのがん緩和ケアは、現在いろいろなバリエーションが選択できます。患者、家族が抱えている苦痛を早期に診断し、適正に治療することで、自宅での生活向上を図ること ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには? (4)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
自宅で死ぬことを覚悟するには、本人も家族も病状について十分理解することが必須です。しかし現実には、特に末期がんに関しては、医師が家族にのみ告知したため、本人は自分の病気や今後のことが理解できず、終末 ...[続きを読む]
-
おうちで最期まで過ごすには?(3)
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」が平成30年1月に改訂されました。医療・介護従事者が、丁寧に患者・家族などの意思をくみ取り、関係者と共有し、家族などとの繰り返しの話し ...[続きを読む]