川崎市麻生区周辺の頼れるクリニック情報を紹介 地域のかかりつけ医を探すなら メディコラ

Follow Us
  • facebook
  • twitter

ドクターズコラム

  • FAの管理の基本

  • おばた小児クリニック 
    小幡 俊彦 院長

  •  食物アレルギー(FA)の管理の基本は、正しい診断に基づいて必要最小限の食物除去を実践することです。FAは問診または食物負荷試験で特定の食物摂取による症状の有無を確認し、さらに血液検査や皮膚テストで特 ...[続きを読む]

  • ビタミンDとアレルギー

  • おばた小児クリニック 
    小幡 俊彦 院長

  •  ある種のコレステロールは、皮膚で紫外線の作用によりプレビタミンD3となった後、さらに肝臓と腎臓で代謝され活性化ビタミンDとなります。カルシウムの代謝に大切なビタミンDは免疫にも関係があり、アレルギー ...[続きを読む]

  • 妊娠中の食物除去

  • おばた小児クリニック 
    小幡 俊彦 院長

  •  妊娠中に特定の食物除去を行っても、生まれてくる赤ちゃんの食物アレルギーを予防する効果はありません。日本や欧米のガイドラインは妊娠中の母親の食事制限を推奨していません。むしろ児の出生体重が少ない、早産 ...[続きを読む]

  • 離乳食の開始時期

  • おばた小児クリニック 
    小幡 俊彦 院長

  •  離乳食の開始を遅らせることで、食物アレルギーの発症を予防する効果は期待できません。逆に食物アレルギーを予防する方法としては、乳児期早期からいろいろな食品を摂取する方が有効であるとの報告が多くなされて ...[続きを読む]

  • FAの発症予防

  • おばた小児クリニック 
    小幡 俊彦 院長

  •  乳児期のアトピー性皮膚炎(AD)への早期介入(離乳食を開始する前)は、食物アレルギー(FA)の発症を抑制する可能性が高いことが分かっています。しかし国立成育医療研究センターで行われた、アトピー性皮膚 ...[続きを読む]

  • FAの診断の進め方

  • おばた小児クリニック 
    小幡 俊彦 院長

  •  食物アレルギー(FA)は、問診または食物負荷試験で特定の食物摂取による症状の有無を確認し、さらに血液検査や皮膚テストで、特異的IgE抗体の関与を確認して診断します。以前に触れましたようにFAにはいく ...[続きを読む]

  • ADとFAの関係

  • おばた小児クリニック 
    小幡 俊彦 院長

  •  アトピー性皮膚炎(AD)と食物アレルギー(FA)は関係がありますか? との質問に対する答えは、「関係がある場合とない場合があります」と言うことになります。ADが先で、バリアが壊れた湿疹部位から食物抗 ...[続きを読む]

1 2 3 4 5 6 7