-
こころはどのようにして癒されるのか
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
例えば大事なひとと死別したとき、私たちはどう癒されていくのでしょう。私たちはひとと関わるとき、こころの中にも「ひと」がいて同時に関わり合っています。こころの健康は、このこころの中の関係に決定されます ...[続きを読む]
- TOP
- 新百合ヶ丘こころのクリニック
- 院長コラム
-
うつ病回復期に必要なこと
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
前回、将棋棋士先崎学九段のうつ病体験記を紹介した続きです。先崎九段は回復期に入り現役復帰を目指し、仲間に頼み将棋の対戦を開始します。最初は格下の棋士にも勝てないほど、うつ病性の思考の停滞(思考制止と ...[続きを読む]
-
朝の散歩はうつ病の薬
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
将棋棋士、先崎学九段には重度のうつ病を患った体験記『うつ病九段』という著作があり、具体的かつ迫真的な描写が一級の名著です。その彼が最悪の状態で入院してまだ2週間くらい、病棟外に出られるようになると、 ...[続きを読む]
-
きょうだい関係について
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
こころの健康を維持する土台として、親子関係が重要であることは論を待たないでしょう。しかしこころの底を見ていくと、想像以上にきょうだい関係の比重が大きいことに驚かされます。親は自分よりきょうだいに関心 ...[続きを読む]
-
抗不安薬・睡眠導入剤のリスク
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
初老の男性が、抗不安薬デパス(エチゾラム)を処方されてから「体がふらつく」と来院されました。この状況は危険です。 抗不安薬、特にデパスは筋弛緩作用が強く、転倒の危険があり、最悪骨折で寝たきりになる ...[続きを読む]
-
自分を集団に委ねないこと
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
大学病院時代、悪質な洗脳、霊感商法、政治家との癒着などが今話題のカルト教団の信徒の研修指導医になった経験があります。大学長が復古的道徳、政治思想の持ち主で教団と親和性があり、多数研修を受け入れていた ...[続きを読む]
-
こどもに明確な制限と指示を与える必要性
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
ある人からこどもの友達についての悩みを聞きました。その子は行動が粗暴で、自宅の家具などを壊してしまうのですが、その親に話しても「トラウマになるのでこどもを𠮟ってはいけない」という教えの信奉者で、笑っ ...[続きを読む]
-
不安に対する精神的な構え方
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
動悸や過呼吸などを伴う急性不安症状(パニック発作)や慢性の不安はつらいものです。これはストレスなどで神経が過敏になって生じると考えられています。初期には薬物療法により症状を楽にするのが良いでしょう。 ...[続きを読む]
-
自分のこころを想い、触れ、知る、ということ
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
自分のことは自分が一番わかると思いがちです。しかしひとはどのくらい自分のこころを見つめ、触れることができているでしょう。英国で難治性うつ病の複数の治療を比較した研究があり、最も有効だったのが精神分析 ...[続きを読む]
-
こころの中のひきこもり
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
長年傷つきを体験した人は、精神分析療法で似た夢を話します。夢の中で自分は倉庫や離島など隔絶して安全と思える場所にいます。外は危険なので出ないようにしています。夢が表すこころのあり方は、いわばこころの ...[続きを読む]