-
高齢者の睡眠について(2)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
不眠への対処法は、まずは原因を知ることです。体や心の病気、内服薬の影響やカフェインなどの刺激物摂取、生活リズムの乱れや寝室の環境が原因のこともあります。さまざまな不眠の原因を診断し取り除くことが大切 ...[続きを読む]
-
高齢者の睡眠について
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
眠りたいという意思があるにもかかわらず睡眠時間が短く、眠りが浅くなり、身体や精神に不調を来す状態を不眠症と言います。睡眠の質は、年齢とともに変化します。 まず高齢者では、若い頃に比べて早寝早起きに ...[続きを読む]
-
「フレイル」をご存じですか? (3)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
新型コロナウイルス感染を恐れるあまり外出を控えすぎると「生活不活発(動かないこと)」により、身体や頭の働きが低下します。感染拡大前後で高齢者の身体活動時間が約3割減少していたというデータもあります。 ...[続きを読む]
-
「フレイル」をご存じですか? (2)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
加齢により心身が老い衰えた状態がフレイルです。フレイルは、加齢による心身の変化と社会的・環境的な要因が合わさることにより起こります。加齢による活動量低下や社会交流の機会の減少、筋力・認知機能の低下、 ...[続きを読む]
-
「フレイル」をご存じですか?
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
「フレイル」とは、「年齢に伴って筋力や心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態」のことです。分かりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のこ ...[続きを読む]
-
健康寿命って知っていますか?(3)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
健康寿命を延ばすためには、生活習慣病の予防が大切です。まず、適度な運動習慣をつけることです。散歩や体操をすることによって血圧や血糖値、中性脂肪、尿酸値などが改善してきます。また、認知症や脳卒中などの ...[続きを読む]
-
健康寿命って知っていますか?(2)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
健康寿命を延ばすためには、病気やけがなどにより要介護状態になる危険性を減らすことが大切です。健康寿命を縮める要因として、以下のようなことがあります。(1)脳出血・脳梗塞などの脳卒中、(2)骨折・転倒 ...[続きを読む]
-
健康寿命って知っていますか?
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。介護や人の助けを借りずに普段の生活の動作が一人ででき、健康的な日常が送れる期間のことです。 平均寿命は、人 ...[続きを読む]
-
高齢者・認知症の自動車運転について(2)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
認知症の人に運転能力の低下が起こる要因としては、いくつかの「注意力」の低下が言われています。 「車の運転に集中する」など一定のことに向ける注意力や「高速道路を長時間運転する」など1つの状態を持続す ...[続きを読む]
-
高齢者・認知症の自動車運転について(1)
-
おおたクリニック
太田 篤 院長 -
高齢になると反応動作が鈍ることや、長年の運転による過信などから事故を起こしやすいと言われています。さらに高齢者の運転事故の中には、ドライバーが認知症を患っているケースもあります。 認知症の中でもっ ...[続きを読む]