-
ペット防災の見直しを
-
中田動物病院
古守 悟 院長 -
9月7日は「ペット防災の日」です。一年に一度、ペットの防災を見直す良い機会にしませんか。いざという時にお互いが助かるためにも、日頃の準備が大切です。例えば、ペットのケージの周りに倒れてくる物を置かない ...[続きを読む]
- TOP
- ドクターズコラム
-
血液検査の考え方 (2)
-
そえだ動物病院
添田岳史 院長 -
生き物の体の血液には、血液検査で測定できる実に多様な項目が溶け込んでいます。血液検査は具体的な数字が出ますので、一つでも異常値が出ると不安になるかと思いますが、体内ではいろいろな現象が複雑に絡み合って ...[続きを読む]
-
その不調、歯が原因かもしれません
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
スマホの長時間使用による認知機能への影響が懸念されるという報道があり、「スマホ認知症外来」も開設されています。スマホ認知症は正式な医学用語ではありませんが、スマホから発生する電磁波が脳血流に影響を与え ...[続きを読む]
-
通院回数が多い歯科治療
-
うえはら歯科医院
上原 良一 院長 -
歯科治療の通院回数が多くなりがちなのは、治療の多くが歯を削ったり抜いたりする外科的治療だからです。通院回数が多いと治療途中で挫折したり、多忙で行きそびれたり、初期の疼痛が消失したため自己判断で中断した ...[続きを読む]
-
近視の進行を防ぐ方法
-
くろかわアイクリニック
新留 翔一朗 院長 -
前回のコラムでは、小児期の近視進行(眼軸の伸び)を防ぐことで、将来の網膜疾患や緑内障などの重篤な眼疾患リスクが減少する可能性があることをお話ししました。近年、手元を見る時間の増加などの環境要因の影響で ...[続きを読む]
-
自宅でできる疲労回復「ストレッチ体操」
-
リスホームケアクリニック
立野 慶 理事長 -
筋肉の疲労を回復するためには、血流を良くして筋肉組織に酸素や栄養素を届ける必要があります。 「ストレッチ体操」は血行促進の効果があるというエビデンス(科学的根拠)があります。筋肉を伸ばす、ストレッ ...[続きを読む]
-
「起立性調節障害」について
-
新百合ヶ丘こころのクリニック
浅田 義孝 院長 -
不登校の子どもには、たいてい「起立性調節障害」という診断がついています。実際立ちくらみが生じる場合もあるでしょうし、不登校は怠けではない、と納得できる点は好ましいのですが、からだだけに注目している感じ ...[続きを読む]
-
天気と片頭痛
-
くろかわ内科クリニック
大内 崇弘 院長 -
まだまだ暑い日が続きますが、9月は台風が来ることも多く、秋の長雨をもたらす秋雨前線も現れ、天候の変化が多い時期です。 昨今、気象痛や天気痛と言われる頭痛の話をよく耳にすることがあります。頭痛持ちの人の ...[続きを読む]
-
そろそろ、インフルエンザ予防も
-
新百合ヶ丘龍クリニック
龍 祥之助 院長 -
夏がひと段落すると、インフルエンザワクチンの季節になります。インフルエンザは毎年秋口から冬に流行するため、早めの対策が大切です。インフルエンザにかかると、高熱や全身のだるさが続き、他人にうつす可能性も ...[続きを読む]