-
口の中にある毒とかみ合わせ
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
現代の医学では治療は薬が主流であり、症状を薬で抑え続けています。歯科では、Oリングテストという方法で、体が毒として捉える歯の中の薬や体に不調を来す薬を調べることができます。そして、それを解消すること ...[続きを読む]
-
かみ合わせと健康〜対症療法と原因の解消〜
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
かみ合わせの調整は、身体の不調や痛みの原因を調べてその原因を解消する技術のことで、Oリングテストを使ってその原因を調べます。薬は対症療法なので、便利ではありますが、原因は残ったままです。身体の不調は ...[続きを読む]
-
体の不調や義歯の不快反応を消す方法
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
義歯による不快反応(意識)の原因を突き止め、解消するOリングテスト。体の不調(意識)にチャンネルを合わせた上で、体からの信号(無意識の信号)を調べて、不調の原因を探る技術です。原因となっている物質の ...[続きを読む]
-
口内の体に合わない物質が引き起こす肩凝り
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
口の中の歯の根に詰めてある薬が体に合わない場合、体が拒否反応を起こし、過度に緊張して首や肩が慢性的に硬くなっていることがあります。また、歯に詰めてある詰め物が影響している場合もあります。 Oリング ...[続きを読む]
-
喉の風邪や喘息は、歯が大きく影響する
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
風邪をひくと免疫力が低下してウイルスに感染しやすくなりますが、喉が荒れる風邪をひきやすい人や喘息の人の場合、口で息を吐く・口で息を吸うなどの動作を日常的に行なっていることが多く、それには歯が大きく影 ...[続きを読む]
-
歯科におけるOリングテスト
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
Oリングテストは歯に使う物質が身体に合わない(アレルギー)かどうかを調べる方法です。理論、理屈でなく実際に脳の反応を見る方法で、誰でも簡単にできます。 歯の中に使う物質(薬剤・詰め物・被せ物)で身 ...[続きを読む]
-
かみ合わせ調整・アレルゲン除去で改善するもの
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
肩凝り、首の凝り、腰痛、膝痛、頸椎症、ヘルニア、目の疲れ、アレルギー性鼻炎、鼻詰まり、食いしばり、歯ぎしり、歯周病、眠りが浅い、姿勢が悪い、転びやすい、太りやすい、胃が弱いなどの症状は、歯のかみ合わ ...[続きを読む]
-
無呼吸や鼻炎は歯科で改善する
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
鼻で息がしにくい、あるいは口で息がしにくいというとき、その原因は口の中にある場合が多くあります。 寝ている時に、鼻や口で息がしにくいというのは無意識の反応です。逆に起きている時は意識して呼吸をしま ...[続きを読む]
-
呼吸とOリングテスト
-
脇谷歯科医院
脇谷 清隆 院長 -
Oリングテストは、人体の不快症状の原因をコンピューターのように特定できる方法です。呼吸においても調べることができます。口で息を吸うときは「眠りが浅い」、無呼吸のときは「寝ても疲れが取れない」、鼻で息 ...[続きを読む]